• 東久留米交響楽団/Higashikurume Symphony Orchestra

    2025/5/25の第32回定期演奏会に関する関係者(団員・賛助の皆様など)向け情報共有サイトです。情報は適宜アップデートします。

    1. 演奏会情報
    2. 練習予定
    3. パート譜情報 ※小節番号リストを追加しました(2/9)
    4. 参加予定メンバー
    5. その他連絡事項

    1. 演奏会情報

    公演日時:2025年5月25日(日)14:00開演予定 @東久留米市生涯学習センターまろにえホール
     →詳しい演奏会情報はこちら(東久留米響ウェブサイトの演奏会情報に飛びます)

    →トップに戻る

    2. 練習予定

    • 練習予定はこちら(東久留米響ウェブサイトの練習予定に飛びます)
    • 練習予定のPDF版はこちら(2025年2月現在)
    • 練習の出欠登録(伝助)はこちら
    • 団員用情報サイト(自主練等も含む)はこちら

    →トップに戻る

    3. パート譜情報

    こちらのIMSLPのサイトから各自DLをお願いします。

    こちらのIMSLPのサイトから各自DLをお願いします。
     ※Parts (19)の一番下、Orchestra、編集者:First edition (later issue)

    こちらのIMSLPのサイトから各自DLをお願いします。
     ※Parts (54)の上段、編集者 First edition (reprint)、出版社情報 Moscow: A. Gutheil, n.d.[1908]. Plate A. 8900 G.、再版 New York: E.F. Kalmus, n.d.(1933–70).
     →楽譜の版に関する情報はこちら(2/19野口団長からのメール)

    NYフィルアーカイブスのサイトを参考になさってください(2/17野口団長のメール)

    野口団長が印刷配布用に作成してくださった弦楽器用の合本パート譜の元データです。(パート名をクリックするとファイルが開きます)

    →トップに戻る

    4. 参加メンバー (2/13現在、敬称略、*は賛助の方)

    • 1stVn:塗矢*・雨谷・大内・岡田・木通・久保(裕)・小岩(雄)・小岩(浩)*・小林*・中澤*・西浦*・土方*・前島*
    • 2ndVn:千葉*・山口・井川・勝又(珠)・伊佐次*・岡本*・小岩(晶)*・小岩(彩)*・近藤*・田中(真)*・仲川(嵩)・安村*
      (ヴァイオリンの1st・2ndの区分は暫定、今後調整)
    • Fl:栗林・寺田・東條
    • Ob:加藤・寺本・虎谷*
    • Cl:太田・勝又(麻)・速水
    • Fg:野口・内田(愛)*
    • Hr:小野澤・桑原・仙北・中村(雅)・中村(紀)
    • Trb:内田(浩)・西田・山際
    • Tuba:村澤*

    →トップに戻る

    5. その他連絡事項

    • 各自の譜面に小節番号を振っておくように指示がありましたので、ご対応をお願いします。「3.パート譜情報」に掲示した小節番号リストもご参考にしていただければ幸いです。
    • Vn独奏のジェラール・プーレ先生のご参加日が決まりました。4/27、5/11、5/24(GP)、5/25(本番)の予定です。(2/9掲載)
    • 地元ラジオ局「FMくるめラ(FM:85.4MHz)」の「午後のティーブレーク」という番組で当団を取り上げていただけることになりました。放送は3/4(火)15:00~で、出演は征矢先生と団員1名(予定)、パーソナリティは文化協会の井上叔子さんです。(2/13掲載)

    →トップに戻る

    参考1:ラフマニノフの楽譜の版に関するコメント(2/17野口団長より)

    • 現在、皆さんに利用いただいている楽譜はペトルッチの【PARTS】で最初に掲載されているFirst edition、Kalmas版になります。
    • この下段にもう一つMuzyka版というパート譜(スコアも同様にあります)が掲載されていますが、賛助の方からの情報でこれらの楽譜の素性などが少しわかってきました。
    • 現在、パート譜として購入できる楽譜はKalmas版(ドーヴァー社)のみのようですが、指揮者用のスコア譜はMuzyka版(ブージー社)も販売されているようです。そして征矢先生がお持ちなのはこちらのブージー社のスコアだそうです。
    • Kalmas版とMuzyka版はほとんど同じで音符や練習番号などの違いはありませんが、微妙にダイナミクスやスタッカート、テヌートなどの記譜が異なっていたりするようです。
    • 余裕のある方は両方を見比べていただいたり、気が付いた個所などがありましたら、ぜひパート内、全体で共有していただければ助かります。「おかしい?」と思ったら練習などで発言して征矢先生に確認していただくのも良いと思います。
    • 弦楽器は人数が多いので印刷しなおしは致しませんが、管楽器は自分の分だけ印刷すればよいので、Muzyka版をDLしなおしてもよいかもしれません。
    • ちなみに、日本楽譜出版社のポケットスコアはブージー社版がもとになっているようなので、これと見比べるのも有用だと思います。

    →トップに戻る